念願のマイホームを購入し、家族と一緒に新しい生活がスタート。分譲マンションを手に入れ、ついに賃貸暮らしから解放された。不動産の購入は人生にとって大きな買い物。その先にはそれぞれの豊かで楽しい暮らしが待っています。でもそんな矢先、突然の転勤を命じられたら・・・。
会社勤めの宿命として、転勤の可能性は避けて通れない道。企業のグローバル化がますます進む中、海外赴任を必要とされるケースも珍しいことではなくなっています。ご自身のこれからのキャリアを考えると、転勤や海外赴任は大きなチャンスとも言えるでしょう。
ただ、気がかりになるのは、せっかく購入した一戸建てやマンションをどうすればいいのか。そこが一番の悩みどころだという方も少なくないと思います。
家族をマイホームに残して単身赴任という選択肢もありますが、やはり新しい土地でも家族と一緒に暮らしたいものです。
その場合、持ち家については「売却」「賃貸」などの選択肢が考えられます。また「空き家」として残す方法もあります。
売却では不動産を資金化でき、固定資産税などのランニングコストも削減できます。しかし、たとえ新築で購入したばかりの物件も、売却の際は中古扱いとなり、価値がガクンと下がってしまいます。しかも、転勤の任期が2、3年と決められている場合、いざ帰任した時、また住まい探しをイチから始めないといけません。
空き家として残していく場合は、赴任先に持っていくことのできない荷物を置いていくことができ、一時帰国の際にも自宅を利用することができます。しかし、住宅ローンの支払いと赴任先の家賃と二重にかかってしまい、支出が増えてしまう場合もあります。
しかも、高温多湿の日本では、空き家で閉めっぱなしにしておくと、湿気などで大切な家が傷んでしまいます。キッチンやお風呂、トイレなどの設備も、長期間使われない状態が続くと劣化してしまいます。
とはいえ、遠方や海外への転勤だと、頻繁にお手入れに戻ることも難しい状況。留守の間、友人や身内の方に住んでもらえれば安心ですが、それぞれに生活があるため、そうすんなりと引き受けてくれる人を探すのは難しいことでしょう。
そうした転勤や海外赴任の際の住まいの悩みを解決できる方法として、今、注目されているのが「リロケーション」です。空き家となる転勤期間中、大切なマイホームやマンションを預かり、入居を希望される第三者に賃貸し、管理全般を請け負ってくれるというサービスです。
英語のリロケーション(relocation)とは「移転」「配置転換」のことで、そこから転じて、日本では「留守宅管理」という意味で使われています。
元々日本には借地借家法という法律があり、入居者にいったん貸し出すと、退去をお願いするのが難しい状況でした。しかし、2000年に法律が改正され、一定期間の条件つきで個人に貸し出すことが可能となったのです。
ただし、期間が限定された賃貸契約となるため、賃料は相場より安めの金額になりがちです。また、契約期間中は一方的に解約できないため、赴任期間が短くなった場合に自宅に戻れない可能性があります。
とはいえ、転勤や海外赴任の任期2、3年の間、入居者に期間限定で貸し出し、月々の安定した賃料収入を得られるとともに、帰任後には自宅での暮らしを再スタートさせることができるリロケーションは、まさに転勤者にとって強い味方となるサービスなのです。
持ち家を購入する際に住宅ローンを利用した方も多いでしょう。
住宅ローン返済中でも、転勤によるリロケーションの場合は賃貸を認めてもらえるケースがあります。金融機関によって対応が異なるので、利用している銀行などに問い合わせてみましょう。
では、リロケーションでは具体的にはどんなサービスを受けられるのか。②でくわしく紐解いていきましょう。
カテゴリ:リロケーション 関連記事