リロケーション・住宅の用語集
あ |
か |
さ |
た |
な |
は |
ま |
や |
ら |
わ
あ行
- アイランドキッチン
- キッチンを独立させ、LDKの中に島のようにレイアウトされた独立したキッチン。
- アプローチ
- 敷地内において、玄関までの通路の部分を示す。
- IHクッキングヒーター
- InductionHeating の頭文字IH。電気の熱源により発熱されるコンロ。
- アスベスト
- 石綿。肺がんの原因になるなど人体への悪影響があるために使用禁止となっている。 耐火性があり、断熱性もあることから以前は建物壁・天井の内側に数多く利用されてきた。
- RC造
- 鉄筋コンクリート造
- インテリア
- 建物内の内装・設備、更に家具などを含めた室内全般の仕様。反対語はエクステリア。
- 一般媒介契約
- 複数の不動産会社に取引成立に向けて媒介(仲介)業務を依頼することができる契約。他方、複数の不動産会社に任せることを行うことができないのが専任媒介契約である。媒介契約については宅建業法で細かな取り決めがある。
- ウッドデッキ
- 庭やバルコニーに設置された木材でつくられた床を示す。用いる木材の種類により耐久性が変わってくる。
- ウォークインクローゼット(WCL・WIC)
- クローゼットの中に立ち入れるスペースを確保した収納。
- エクステリア
- 門やフェンス、花壇周りや、カーポートなどの建物外設備・付帯物全般を示す。外構ともいう。反対語はインテリア。
- LDK
- リビング・ダイニング・キッチンが一体化しているスペース。ダイニングスペースとリビングスペースの区切りが曖昧であるが不動産広告などでルールを決めて いるものもあり。一般的にはリビングの扱いではリビングとダイニングスペースをあわせて8~10畳ぐらいは必要と思われる。
- エントランス
- マンションなどの建物全体の共同玄関をさすことが多い。
- S造
- 鉄骨造
- SRC造
- 鉄骨鉄筋コンクリート造
- オール電化
- 家庭内で使うエネルギーを電気のみで対応している住宅。 主に、IHクッキングヒーターや電気温水器などが利用される。
- オートロック
- 集合玄関における施錠や開放を各自の部屋から行うことができるシステム。
か行
- 壁心面積
- 建物を構成する壁の中心部分を基準として測られ、計算された面積。賃貸などではこの壁心表示が一般的に用いられる。一方で壁の内側を基点に測られた面積を内法面積といい、登記面積などに用いられる。
- カウンターキッチン
- キッチンとリビングダイニングを壁ではなくカウンターで区切っているもの。
- 管理費(共益費)
- 賃料とは別に日常の建物維持管理や設備のメンテナンス、共用設備の運営費用に充てられるもの。共益費とも呼ばれる。
- 管理規約
- 分譲マンションなどで区分所有者(居住者)のために定められている規約
- 管理組合
- 分譲マンションなどでその維持管理や取決めを行うために区分所有者が構成している団体。通常、管理組合は専門家がいないため、管理組合からマンション管理会社に管理委託されていることが多い。
- 海外赴任navi
- リロケーション・インターナショナルが提供する海外赴任総合ポータルサイト
- 海外赴任LAB
- リロケーション・インターナショナルが提供する海外人事のためのWEBメディア
- 躯体
- 建物の構造部分を示す。基礎から壁、梁、柱など建物を支える主要部分を示す。
- クレセント
- 窓(サッシ)の鍵の部分を示す。状形が三日月に似ていることから、その英語を用いた呼称となっている。
- グルニエ
- 屋根裏収納を示す。ロフトといわれることもある。
- クローゼット
- 服などを収納するスペース。ハンガー形式で服を吊ることのできるスペースがあることが一般的である。
- 結露
- 空気中の水分が建物のガラスや壁に水滴として付着するもの。特に鉄筋コンクリートでは施工時に含まれる水分が影響したり、空気中の水分と内外の温度差により発生する。
- ケーブルテレビ(CATV)
- 通信ケーブルによってテレビ番組を各家庭に送信している形式。 電波障害地域等でも広く利用されている。
- 原状回復
- 退去時に通常使用による損耗などを除いて原状に復すること。国土交通省の原状回復ガイドラインや賃貸住宅トラブルガイドラインによりその考え方が示されている。
- 更新料
- 賃貸借契約期間の更新契約を手続きする際に、貸主に支払う金銭。
さ行
- サムターン
- 施錠の仕組み。つまみを回すことで、ドアから棒が飛び出し、ドア枠の穴に入り、ドアの開錠ができないようにする機能。”サムターン”回しとはドアポストなどから金具などを突っ込んで、このサムターンを回して開錠する不法侵入の手口。
- サービスルーム(納戸)
- 収納を目的にした部屋。建築基準法で採光が基準値を満たさず、居室とは認められていない。納戸と表示される場合もあり。
- サブリース
- 貸主から部屋を賃借し、それを転貸により第三者に転貸する。この場合に差額をつけて利益を出す仕組み。本来の貸主は空家状態というものがなくなるため安定した収益となるが、サブリース事業者は利益を出すために、その借上げ賃料は一般市場賃料より安めに設定される。(尚、転勤者の留守宅管理サービス「転留守(スタンダードシステム)」は空家期間中の家賃を保証するものではありません。)
- システムキッチン
- コンロ・調理スペース・流し台・収納・引出しなどの設備が一体しているキッチン。
- シーリング
- 天井に埋め込まれたもの。照明器具であれば、天井にぶら下げるのではなく、天井にそのまま照明器具を設置するタイプを示す。
- 敷金(保証金)
- 賃貸借契約において借主の債務不履行を担保するために貸主に預託される金銭。
- 重要事項説明
- 宅地建物取引業法に基づき、契約締結までの間に、宅建主任者が建物・土地に関する法令上の制限や登記内容、契約にあたっての重要な事柄などを書面を用いて説明すること。
- CS(衛星放送)
- 通信衛星を使ってテレビ番組を各家庭に放送する形式
- スリーブ
- エアコンの室外機と本体を結ぶための配管を通す穴のこと。
- スタンダードシステム(転留守)
- リログループが展開する転勤者向けリロケーションシステムの呼称。
- 住まいるレンジャーRelo24
- リログループのリロクリエイトが24時間体制で皆様の資産をお守りするサービス
- 専任媒介契約
- 複数の不動産会社に任せるのではなく、取引成立に向けて媒介(仲介)業務を1社に依頼する契約。1社に限定されるため、その媒介成立に向けて集客活動が積極的になるなどと言われいている。他方、複数の不動産会社に任せること を行うことができるのが一般媒介契約である。媒介契約については宅建業法で細かな取り決めあり。
- 専有面積
- 各住戸の居住部分の面積。通常、壁心で測った面積を現す。登記面積では内法となるため違いが発生する。バルコニーは専有使用の部分であるが、あくまで共有部分にあたるため面積には含まれない。
- 専用庭
- 分譲マンションなどで、1F部分を活かしてその住戸専用に利用できる庭を示す。
- ソーラーシステム
- 太陽熱を取り入れて熱源を作り出す設備。主に暖房や給湯の利用にこのシステムが用いられる。
た行
- 退去査定支払保証
- 入居者退去時に請求する退去査定金の支払いについてリロが保証するサービスです。
- 宅地建物取引業
- 土地や建物を不特定多数の人に対して繰り返し売買・仲介などを行う業を示す。2つ以上の都道府県で支店展開により、業を営む場合は国土交通省免許、1都道府県で業を営む場合には知事免許となる。略称:宅建業
- 宅地建物取引士
- 年に一度行われる宅地建物取引士試験に合格し、都道府県に登録を行ったもの。契約にあたり、重要事項説明書を行う。略称:宅建士
- 仲介(媒介)
- 売主と買主、貸主と借主を結びつけること。専任媒介、一般媒介、専属専任媒介があり。
- 賃貸借契約
- 不動産においては貸主が借主に適切な状態で貸し出し、借主はその対価として賃料支払いを行うことを契約すること。賃貸借契約による借主が、転貸人として第三者に貸出す(転貸する)ことを転貸借契約という。
- 賃料支払保証
- 賃貸借契約期間中に入居者から賃料等の支払いがない場合でも、オーナーへの賃料の支払いをリロが保証するサービスです。
- テラス
- LDKからつながった外の部分。ただし庭とちがいLDKなどとの一体感をもった建物外の部分。
- テラスハウス
- 2階建て以上の住宅が、独立せず、壁を共有して繋がっている住宅。
- 鉄筋コンクリート造(RC)
- 鉄筋を組み立てた周りをコンクリートで固めて強度を高めた工法。更に鉄骨が組み合わされたものを鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造と言う。
- DK
- ダイニングとキッチンが一体化しているスペース。
- ディスポーザー
- 生ごみを砕いてそのまま流してしまうキッチン設備。生ごみが減り、臭いの原因をなくすことができるが、稼動中の音がうるさいのが気になる。
- 定期借家契約
- あらかじめ定められた期限で契約が終了する借家契約。契約の解約につき、一定期間内に事前通知することで、いわゆる正当事由の有無に関わらず賃貸借(定期借家)契約を終了することができる。
- 転貸借契約
- 所有者から借主として借上げ、その地位を活かして第三者に貸出すこと。この場合、転貸人と転借人という契約形態になる。もとの契約の賃貸借契約に対して、転貸借契約と呼ばれる。
- 転留守
- 転勤・留守宅の略称。リログループが提供するリロケーションサービスブランド
- 徒歩分数
- 80m=徒歩1分。通常、信号待ちや踏切などによる時間考慮はしない。
- トランクルーム
- 家財などをストックするための倉庫。室外に設置されている場合が多い。
な行
- 納戸(サービスルーム)
- 建築基準法で採光が基準値を満たさず、居室とは認められないスペース。サービスルームと表示される場合もあり。
- 二世帯住宅
- 生活形式が違う2つの世帯が同一建物内でプライベートを考慮して過ごせるように造られた住宅。完全に 2つの世帯が独立するように設備や玄関を別にするものや、一部を共有しながらもプライベートを確保する配置にしているものもあり。
- 24時間換気システム
- 居室内の空気の入れ替えを吸気を行うことで外部から空気を取り込み、空気を循環させる設備を示す。
- 日本リロケーション
- リログループの前身。株式会社日本リロケーションが1999年9月にJASDAQ市場に上場した後、グループの持株会社移行を行った。現在は株式会社リログループが持株会社となり、福利厚生支援を柱として事業会社を展開している。日本リロケーション時代に展開した転勤時の留守宅賃貸管理のリロケーション サービスは現在リロケーション・ジャパン、リロクリエイト、リロ・フィナンシャル・ソリューションズ、リロエステート、リロケーション情報センター、ケイズマネージメント(リロの仮住まい)などの事業会社により連携して 提供されている。日本を代表するリロケーションのパイオニアである。
- ぬれ縁
- 屋根が無い雨ざらしの縁側を示す。
- 延床面積
- 建物の各階の床面積を合計した面積
- 納税管理人
- 国内非居住者の代理人として確定申告提出や納税に関する手続きを行う人。
は行
- ピクチャーレール
- 壁にレールを設置し、物を吊る部分。絵などを飾る際に用いられる。壁に穴をあけた後その補修は難しく、ピクチャーレールでは壁との一体感を持たせること、そしてレールにより吊る金具が移動できる。
- ビルトイン
- 建築段階からインテリア設備として備え付けられたもの。後付ではないので見映えが良いなどのメリットがある。
- ピッキング
- 鍵穴から針金などを入れ込んで開錠する不法侵入の手口。
- フローリング
- 居室内の床部分が木質の建材でつくられたもの。賃貸では木目調のビニールシートを敷いたものでもフローリングと示す場合もある。
- ホームセキュリティー
- センサーなどの機械設備を通じて、居室内の異常を通報するシステム。
- 防水パン
- 洗濯機の水漏れ等のトラブルを回避するために、洗濯機置き場に設置される受け皿。洗濯機を購入設置する際、事前に防水パンの縦横を図っておくとよい。
- ポーチ
- 玄関前の部分。マンションなどでは廊下と玄関ドアの間のスペースを示す。
- 保証金(敷金)
- 賃貸借契約において借主の債務不履行を担保するために貸主に預託される金銭。
- 保証人
- 借主や契約行為を行う人の責任を、連帯して保証する人。連帯保証人という、より契約主に連帯して責任を負うものもある。
ま行
- 間口
- 道路と敷地が接している部分。
- ミストサウナ
- 霧状の蒸気を発生させてサウナの効用をつくりだす設備。
- メゾネット
- マンション等で、居室内に階段をつくり2階建て形式になっているもの。
- メンテフリーサービス
- 設備機器に不具合が発生した際にオーナーが負担すべき修繕費用あるいは交換費用についてリロが上限5万円(税別)まで負担するサービスです。
修繕費用のみを対象とするプラン、修繕費用に加えて交換費用も対象とするプランがあります。
- 目地
- タイルとタイルの接合部分。
や行
- 床暖房
- 床下に温水を循環させたり電気により温めて床から部屋を暖める設備。エアコンと違い温まるまで時間がかかるが、ほのかな暖かさが人気の秘密。
- 融資住宅留守管理承認願い
- 住宅金融公庫から融資を受けている方が、転勤というやむを得ない理由により自宅を留守(賃貸)にする場合に、金融機関を経由して提出する申請書。
- 浴室乾燥機
- 浴室の天井に備え付けられ、暖房や乾燥機能をもつ設備。雨季などは乾燥機能を用いて洗濯物を乾燥させる機能などがある。
ら行
- ライフライン
- 電気・ガス・水道等、生活を支えるための主な設備。広い意味では、通信や道路などまで生活基盤を支えるものを示す。
- リノベーション
- 建替えせずに建物を生まれ変わらせるような大規模改修のこと。(リフォーム)
- リフォーム
- 内装・設備の交換などの修繕工事。簡単な取替・変更工事から、壁を壊して部屋を繋げたり従来用途を変更するなどの大きな変更工事まで広く用いられる言葉。
- リロケーション
- 本来の意味は「移転や再配置」を示す。英語標記はrelocation。日本では転勤により留守宅になったマイホームを賃貸物件として運営管理し、物件に対するテナント斡旋や入居中の有事管理を行うサービスを総称する。
一方で欧米では移転・再配置を大きく捉えており、relocation serviceというと世界規模で展開する転勤に伴う企業手続きの一切をアウトソーシングで提供している業界サービスを示す。
リロケーション・ジャパンをパイオニアとして、賃貸不動産会社も持家転勤者の留守宅を管理するリロケーションサー ビスを提供している。
- リロケーションガイドブック
- リロケーション・インターナショナルが発行している海外赴任者向けガイドブック。
- リロメンテフリー
- 修繕工事や緊急工事を一定の範囲内でリログループがその費用を負担して対処するサービス。
- ルーフバルコニー
- 階下住戸の屋根部分をバルコニーとして利用できるようにしたもの。
わ行
- ワードローブ
- 洋服をいれるタンス、衣装戸棚のこと。
- ワイドスパン
- 採光のために間口を大きく確保した間取りをワイドスパンといいます。特に幅に決まりはなく、7~8m以上あればワイドスパンといえます。